現場百景~測量現場で見つけたあれこれ Vol.008

【日常では見逃してしまう、測量現場だからこそ気になるあれこれをご紹介】

東経140度線

「北緯○○度・東経○○度」という表現、台風情報等で耳にした事がある方も多いかと思いますが、地球上の地点を数値的に表現する方法の1つです。
そして、北緯は赤道を0度としてその北極点までの90度の間の角度、イギリスのグリニッジを通る子午線を0度としてその東側180度の間の角度を表します。
日本の位置はおよそ北緯20~46度、東経122~154度の範囲にあり、鉄道の起点である東京駅の0キロポスト(東海道新幹線)は北緯35.68度、東経139.77度付近に位置するそうです。
そんな北緯東経ですが、鎌ケ谷市~船橋市を通る辺りに東経140度線があり、鎌ケ谷市ではそれをかなりアピールされている様です。
新鎌ヶ谷駅東口ロータリー付近や、市内東道野辺の県道8号バイパス沿い(ヨークマート東道野辺店付近)には、東経140度を示すラインと共にモニュメントも設置されています。

市内にはラインのみが表示されていつ場所が他にもあるようです。
鎌ケ谷市の南北に位置する、柏、船橋、我孫子等にはこのように140度線を示す何かあるのでしょうか?
それらも含めて、地図を頼りに探してみるのはいかがでしょう?